![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
YMD-proj | 基本設計 |
県道沿いにある築35年の実家+店舗を建て替えて、二世帯住宅+店舗の新築計画。その場所で長い時間を過ごされてきた施主さんは、光や風の入る場所、陽射しのきつい場所、セキュリティの弱い箇所など、土地のメリットデメリットを熟知していて、建物を計画していく上でもその体験が十分に活かされました。 | |
「1F店舗、2F親世帯、3F子世帯」が当初の希望でした。ホームエレベーターを入れたプランを練り返していくうちに、「1F店舗、2F子世帯、3F親世帯 一部 子世帯」へと変わっていきました。 |
|
![]() |
|
玄関は1つの2世帯住宅ですが、当初は階ごとに生活が切れている印象でした。子世帯の子ども室のロフトが一部親世帯に入り込むことで、2世帯間で上下のつながりが生まれました。 |
|
![]() |
|
開口の開け方や外観を、縮尺1/100模型でスタディーしていきます。 | |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
同時に、いくつか断面を切りながら、梁背の調整、高さ関係をおさえ構造と調整に入っていきます。 | |
実施設計 |
基本プランが決まると、図面も模型も1/100から1/50にスケールアップ。細かい検討を重ねていきます。 | |
![]() |
|
詳細を詰めて行きながら、各図面の整合性を図りながら・・・etc。今何してるんだろうと思われてしまう地味な作業ですが、ここはしっかりと着実に。 | |
![]() |
|
|
|
|
現場状況 |
|
||
11.09.02 地盤改良 敷地は支持層が深かったため、深層地盤改良を行いました。 |
||
![]() |
||
11.09.15 基礎打設 スランプは10と低め、丁寧にしっかりと。 | ||
![]() |
||
11.09.26 土間スラブ打設 | ||
![]() |
||
11.10.01 1階壁配筋検査 設備位置や配筋状況、かぶりなどくまなくチェック | ||
![]() |
||
11.10.11 2階スラブ打設 | ||
![]() |
||
11.10.21 2階壁配筋検査 | ||
![]() |
||
11.10.28 3階スラブ配筋検査 | ||
![]() |
||
11.10.29 3階スラブ打設 | ||
![]() |
||
11.11.22 上棟 | ||
上棟しました!打設後に、破魔矢が掲げられお祭り気分。道を歩く人も足を止めて、見入っていました。その後屋上からお酒をパーッとふりかけてお祝い。頑張ってくれた職人さんたちを労って、施主さんからおいしい牛汁やピザが振る舞われました。ごちそうさまでした! | ||
![]() |
||
12.01.20 外壁塗装、内部壁プラスターボード張り | ||
![]() |
||
12.01.31 足場解体、内部家具、金物 | ||
![]() |
||
12.02.07 内部壁塗装 施主さんのご希望で、各部屋カラフルに。 | ||
![]() |
||
12.02.21 工事終盤、現場は色んな工種の職人さんで溢れてます。 | ||
![]() |
||
12.02.25 施主検査 寝心地チェックもぬかり無く、ゴロゴロ。 | ||
![]() |
||
12.02.26 見学会 施主さんのご厚意により見学会を開催しました。関係者、ご親戚等、たくさんの方々に見て頂くことができました。感謝です! |
||
![]() |
||
12.02.29 お引渡し 無事にお引渡し致しました。 |
||
![]() |